北海道防災士会
日本防災士会北海道支部
発災時の被災地支援をはじめとして、防災・減災に役立つ様々な情報提供や防災・減災教育、研修に取り組んでいます
災害対応は、あなたの
「心の備え」・・・から
地区防災計画
「あなたのまち」に災害が起きたら・・・
そのための準備と、災害時の行動計画
をみんなで作ります
自治会や町内会単位でご相談ください
お知らせ
定期総会のお知らせ
6月3日(土)札幌市民活動センター2階にて定期総会を開催します。
会員へは案内を郵送しておりますが、未達の場合等ありましたら問い合わせより
連絡いただければ幸いです。
なお、今年度は試験的にZoomを利用した配信も予定しております。
Zoom参加を希望される方は案内記載のメールアドレスにご連絡いただくか、
ホームページの問い合わせフォームよりご連絡ください。
1日防災学校への協力について
今年度より、北海道内の全学校において取り組みが始まった「1日防災学校」ですが、北海道防災士会でも講演・体験学習等への協力を行っています。問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。なお、講師料・交通費等について負担をお願いする場合もございますことをご了承ください。また、会員のスケジュール調整のため依頼等については開催予定日の1か月前までをめどに連絡お願いします。
避難所運営ゲーム北海道版(Doはぐ)研修会のお知らせ(5月27日チラシ掲載しました)
6月17日(土)道南にあります上磯高校を会場に、Doはぐの研修会が開催されます。
上磯高校に今春、「防災クラブ」という高校生の外局が設立され、生徒が開催する
学校開放講座です。参加無料ですが、事前の申し込みが必要です。
参加を希望される方がいらっしゃいましたら、チラシから直接お申込みいただくか、
このホームページの問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返し連絡させていただきます。
上磯高校学校開放講座「避難所運営ゲームDoはぐ体験会」
札幌管区気象台より2月23日(木・祝)の講演会の案内が来ております。
興味のある方は、下記リンクから案内をご覧ください。
令和4年度 北海道防災気象講演会
日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震と防災対策
2023年3月11日(土)13時30分よりサン・リフレ函館、中会議室にて北海道防災士会「道南ブロック」の設立総会を開催いたします。北海道防災士会においては広大な北海道での活動をくまなくカバーできるよう、北海道各地に在住する防災士のネットワーク化を進め、ブロック化を推進することを検討しています。その端緒として渡島・檜山管内を中心に活動する「道南ブロック」を設立することになりました。案内については下記リンクからご覧ください。当日の時程等の詳細は後日アップいたします。
道南ブロック設立のお知らせ
2022年12月8日(木)に函館市亀田交流プラザ大会議室にて、令和4年8月道南地方大雨時の避難行動に関する調査の報告会を開催しました。ご参加いただいた方々に、この場をお借りいたしましてお礼申し上げます。また、当日の様子や報告の内容は新聞紙上等で紹介されております。内容についてはリンクからご覧ください。
NHK北海道ニュース
2022年11月26日(土)に札幌商工会議所付属専門学校(札幌市白石区本通17丁目南5番15号)にて、北海道防災士会設立10周年記念式典を開催します。
詳細はこちら
令和4年8月北海道南部大雨時の避難行動に関するアンケート調査は終了しました。ご協力ありがとうございました。
北海道防災士会(日本防災士会北海道支部)では会員を募集中です。現在、防災士資格をお持ちの方は正会員として、これから資格を取得したいという方や、資格取得は予定していないが防災・減災活動に携わりたいという方は、賛助会員として入会を受け付けています。詳しくは規約をご覧ください。
北海道防災士会
北海道防災士会は平成24年(2012年)3月に日本防災士会北海道支部として設立されました。令和4年(2022年)に設立10年を迎えます。2022年7月現在の会員数は70名です。これまで札幌市を活動拠点として活動しきたため、全道各地の防災士資格所有者との情報共有が難しかった点がありました。設立10周年を機に、ホームページの新設やブロック制への取り組みをはじめ、広い北海道をカバーできる体制づくりに取り組んでまいります。北海道防災士会は防災士資格所有者を前提としておりますが、将来防災士資格取得を目指したいという方も歓迎いたします。詳しくは規約および加入手続きについてをご覧ください。なお、不明点につきましては事務局までお問い合わせください。
北海道防災士会 公式Facebook
北海道防災士会 公式Twitter